
‘9月’ カテゴリーのアーカイブ
【 相性の悪い『日本百名山・苗場山』へ♪ 】
2015/09/02
今日は久しぶりに山登り🎵
めざすは三年前雨に降られた南魚沼の代表山の一つ『苗場山』⛰
ちなみに一昨年・昨年・今年で計四回雨の為、苗場山行き中止になってます❎
私にとって大変相性の悪い山ですが今度こそ✊
朝起床時晴れ☀
よしよし今回こそは行けると思い、ルンルンで家を出た途端まさかの...☂
いやいや今回は諦めるもんか💪
石がゴロゴロ...雨で滑ります⚠
やったーーー🎵今回は天気予報を覆し晴れたぞぉーーー☀
ついに春私に命名された『スーパー雨男』払拭です👍
しかし私以上に興奮した人がひとり(笑) 喜びのあまり木道を踏み外し⤵
怪我が無くて良かったけど気をつけて下さいよ😉
手作りサンドイッチは最高に美味かった🍞
ご馳走様でした🍴
しかし晴れ上がった苗場山頂を後に、いよいよ下山を開始した途端...☔
結局下山時はず~~と雨に降られてしまい、私の『スーパー雨男』は継続に😣
まぁ、今回は好条件で苗場山頂を楽しめたので満足・満足・大満足🎶
日本百名山&お花の百名山『苗場山』⛰
当ロッヂから和田小屋(五合目)まで車で約40分です🚗
【 日本海・寺泊方面へ♪ 】
2014/09/30
私がよく驚くのが、決してYOUNGMATEからは近くはないのに新潟・寺泊からお越しに又は寺泊にお出掛けになるお客様が多い事😮
寺泊の魅力なんだろぅ⁉
そんな疑問を抱き、昨日たっぷり一日掛けて寺泊・弥彦周辺の魅力を探って来ました🎵
寺泊港は当ロッヂからお車で約90分🚗
今回は関越道から北陸道・西山ICで降りて、海岸線を走って寺泊港に⚓
魚の市場通りは鮮魚専門店が約10軒並ぶ通称「魚のアメ横」
新潟方面に少し車を走らすとイタ飯屋さんが数件🍝
日本海を眺めながらのランチは最高ですね🎵
更に北上すると弥彦❗
山好きの私には弥彦山等も魅力を感じますが、もう少し車を走らせ角田浜のカーブドッチワイナリーへ🍷
広大な畑の中にはガーデン、ワイン蔵、レストラン、カフェ、ショップ等が☕
露天風呂やサウナもある日帰り温泉は広々楽々♨
この時点で17時過ぎ⏱
ちょうど夕日が日本海に沈む瞬間が観れたのですが、写真に撮る瞬間を誤りNG❌
皆さんも実際に綺麗な景色をご自分の目で観て下さいね👀
二年前に南魚沼でも開催された国際ご当地グルメグランプリが今週末弥彦で開催🍴
国際ご当地グルメグランプリin弥彦
まだまだ一日では周りきれない魅力がたっぷりある寺泊・弥彦❗
ぜひ関越道・塩沢石打インターから2分のYOUNGMATEを中継点にお出掛けになって下さい🚗
ちなみにまだまだ魚が食べ足りなかった私達はお隣湯沢町の大寿司さんへ🍣(当ロッヂから車で約15分)
私はこのお店で初めてあなごがこんなに美味しい物だと知りました😋
お勧めです👍
【 南魚沼サイクルフェスタ2014「グルメライド」 】
2014/09/27
スポーツの秋本番⚾🏃🎾
今日南魚沼グルメライドが初めて開催されました🔰
グルメライドって何❓と思われる方が多くいらっしゃるかと思いますが、簡単に言うと自転車レース🚴
なのですが、タイムを競うのではなくコース途中に設けられたエイドステーションという所で、南魚沼の美味しいグルメを味わいながら巡るサイクリングイベントのようです🍴
コースは60kmと100km❗
南魚沼を快走します🚵
本日YOUNGMATEにお泊りのお客様もほぼこちらのイベント(翌日のJBCFロードレースも含め)に参加の選手の方々m(_ _)m
初めて開催されるイベントなので私も観てみたかったのですが忙しく会場には行けず、ちょうどこのレースに参加する友人が居たので、カメラのセンスはありませんが写真を託しました📸
可愛いマンゴー娘がお持て成しする「雪国マンゴー」はキャンディのように甘いそうです🍬
そして6月のグルメマラソンに続いて参加した新潟の地域活性化モデル「今井美穂ちゃん」😍
横に並んで写真を撮ってもらった友人は羨ましいのでモザイクを🈲
レースより美女とグルメを存分に楽しんでいたようです😅
今日は朝時々強い風が吹きましたが、秋晴の気持ちの良い一日☀
天候にも恵まれ、近年の自転車人気もあり多くの参加者でイベントは賑わった事と思います👍
来年もあるのかなぁ⁉
ぜひ開催されると良いですね😉
そして明日はJBCF公式戦南魚沼ロードレースが🚴🏻
こちらは国内トップクラスの選手がガチで勝負を競います💨
明日に向け練習中の選手をパチリ📸 カッコいいでしょ👌
お近くの方はぜひご観戦に👀
【 約26kmの谷川連峰縦走路! 】
2014/09/23
昨日ついについに行って来ました‼
全長25.6kmの谷川連峰縦走へ🐾(谷川岳~万太郎山~仙ノ倉山~平標山)
前日に平標山駐車場(当ロッヂから車で約45分)に車を一台置き、翌日もう一台で谷川ロープウェイ駐車場に向かい、夜が明け始める5時過ぎからスタートです💨
まずは日本有数の急坂コース西黒尾根から谷川岳へ❗
このコースは大変面白かったのでまた登りに来たいと思いました👍
またしても谷川岳山頂は雲の中でしたが紅葉は綺麗でした✨
これで谷川岳に来たのは三度目ですが「谷川岳山頂って晴れてる日あるの❓」
私達はそんな疑問を持ちました😟
次はいよいよ待望の万太郎山へ向け稜線歩き🚶
中々雲は退いてくれませんでしたが、もう紅葉はバッチリ見頃です🍁
そして三ヶ月ぶりに万太郎山頂へ到着🚩
コースは違いますが今回も山頂前の急坂はかなりハードでした⤴
ここで軽く昼食を食べ仙ノ倉山へ🚩
この間が今日一番の良展望👀
しかし万太郎から仙ノ倉間のアップダウンは予想以上にきつく遠い遠い道のりでした💦
そして仙ノ倉からこの日最後のピーク平標山へ🚩
紅葉のトンネルを通ってる気分です🍁
頂上付近はどこも寒くほぼ雲の中状態でしたが、ようやく平標山頂を降り始めた頃から太陽光線を浴びる事が出来ました☀
一日で約11時間歩いて歩いてついに谷川連峰を代表する縦走路を制覇✊
大大大満足です😊
谷川連峰サイコー\(^0^)/
尚、今回の縦走路は展望が良く本格的な山歩きが楽しめますが、通常泊りを必要とする上級者コースですのでご注意下さい。
山歩きに慣れた健脚者の方はぜひチャレンジ❗
お勧めですよぉ👍
【 新潟県高等学校テニス選手権! 】
2014/09/21【 越後三山!越後駒ヶ岳から中ノ岳へ♪ 】
2014/09/17
今週も縦走登山へ行って来ました🎵
我らが越後三山の越後駒ヶ岳から中ノ岳⛰
十字峡登山センターと枝折峠駐車場へ一台づつ車を置き、まずは枝折峠から日本百名山・駒ヶ岳へ🐾
この登山ルートは昨年登った急坂続きの駒湯コースと違い、なだらかな登りが続き急坂も駒ヶ岳小屋前の岩場のみ、登山道も大変整備されてました👌
残念ながら山頂付近は雲の中で、同じ越後三山の八海山や中ノ岳等は観る事は出来ませんでしたが、山頂手前は既に草紅葉が始まっており、皆さんより一足先にちょっと紅葉狩を楽しんで来ました🍁
2,000m級の山々頂上付近は来週、1,500m付近は再来週が見頃かな⁉
さぁそしていよいよここからが未知の世界💡
いよいよ越後三山の一角、待望の中ノ岳へ向けスタート💨
ある程度キツイコースである事は事前調べで分かっていたのですが、予想以上に超ハード😅
迷い道こそありませんでしたが、登山道は狭く歩き難い斜めになった道ばかり⚠
何回か覚えていませんがアップダウンを繰り返し、縦走路は木の根を跨ぎながらやっと約3時間で中ノ岳山頂到着🚩
残念ながらこちらも雲の中☁
結局今日最後まで中ノ岳の雄姿を拝む事は出来ませんでした😢
ここでもし余裕があったら足をのばそうと思っていた、稜線が綺麗で有名な丹後山へは時間の都合で諦め、降りは急坂の中ノ岳・十字峡コースをチョイス❗
しかし今回は中ノ岳到着前辺りから私の黄金の左足の膝が悲鳴を⚡
途中友人にテーピングをしてもらい、急坂を何とか頑張って下山に成功しましたが、膝はもう限界ギリギリ⤵
訓練が足りませんでした😣それとも歳かなぁ😨
やはり越後三山はどこもキツいのですね(登山コースによりますが)
まだまだ秋の登山シーズンはこれからが本番👌
皆さんもぜひ南魚沼の山々で紅葉登山をお楽しみ下さい🎶
初級者でも楽しめる山ありますよ😊
来週はもう一人加わり、私達は谷川連峰制覇に向かう予定です㊙
今度こそバッチリ晴れて欲しいなぁ☀
【 今日大原運動公園はテニス大会とBCリーグで大盛り上がり♪ 】
2014/09/13【 今年も谷川連峰縦走に♪ 】
2014/09/08
夏休みも終わりひとだんらくしたところで、今日山登りに行って来ました⛰
秋一発目は、湯沢町の茂倉岳から谷川岳を通って万太郎山から降りる谷川連峰の縦走🐾
登山マップで十数時間を要する通常1泊の登山ルートを、今回は日帰りでチャレンジです❗
まず茂倉岳は林道を抜けると一気に視界が開け、アップダウンを繰り返しながら頂上に到着すると笹原が大変綺麗👀
昨年は下った茂倉新道を今年は登ってみましたが、林道を抜けるまでの急坂が中々ハードで縦走の場合は下った方が良さそうです👍
そして茂倉岳避難小屋で一休みした頃から、友人の鉄人M君の両足にまさかの異変が⚡
少し様子をみながら谷川岳まで頑張って歩き続けたのですが良くなる気配がなく、残念ですがここで万太郎行きを断念😢
天神尾根コースからロープウェイで下山する事となりました🚠
人気の谷川岳から万太郎の稜線歩きは、また今度に持ち越しです👋
結局昨年春に歩いた縦走コースを逆周りする形となりましたが、昨年はまだまだ雪たっぷりだった一ノ倉岳周辺の眺めは最高🎵
今年は天気も良好👌
ただ私達は谷川岳と相性が悪いのか、今年も山頂のオキノ耳とトマノ耳着いた時には雲の中☁
風も強く寒いのなんの⤵
まだ9月の初旬ですが、これから2,000m級の山に登る時でも、脱ぎ着出来る物を一枚余計に持って登った方が良いですね👕
そして体調は万全で登りましょう✊
山登りとは関係ないのですが、今回急遽乗る事になった上越線🚞
良くテレビ等でも紹介されますが、土合駅(下り線)の深い深い階段にビックリ😮
大急ぎで走って乗ったので良く見ませんでしたが、ホームまで400m以上の表示がありました🚇